
インフラエンジニアには、フリーで働く人が多く見られます。
そもそもインフラに関わるエンジニア自体が少ないとされています。
基本的に、企業では常駐した社内人材は確保していないものです。と言うのも、まずシステム構築そのものは恒常的に行うものではありません。
またシステム運用も、定期的にチェックすることで済ませるからです。
人材を常駐させるとなるとコストがかかるために、フリーランスで動く人材を活用することになります。
ただし、社内システムをネットワーク化していない企業はまだ多く、さらにクラウド化を進めるとなれば案件や山ほどあります。
そのためのインフラエンジニアは数が少ないのが現状です。
それに加えて技術の進歩により、高度なシステム構築が必要となってきています。
単に必要な機器とソフトウェアを手配して組み立てるだけではなく、自身もプログラミングできる人材が必要になってきています。
例えばクラウド化に伴って、仮想サーバーも必要になります。
その構築のためにはプログラミングが欠かせないからです。
さらにサーバー管理においても、ハードのみならずソフトウェアに関しても豊富な知識を持っていることが必要になります。
社内システムはもちろんのこと、ネットサービスを提供する場合には、その負荷がどれほどかかるのかを調べるためにも、ソフトウェア解析は必須です。
システムダウンすることなく、なおかつ不必要な機材を使わないための見極めをつけるためには、LL言語やC言語、phpをマスターすると良いでしょう。